人生、添い寝にあり!

添い寝の伝承

私的映画11選(2016)

新年明けましてあめでとうございます。昨年は「以前から気になってはいたけど手に取るタイミングがなかった…」作品(計45本)を鑑賞しました。

 

その中で印象に残った映画を11つ紹介します(ネタバレ度はとても低い)


 

まずはこれ!!

1.ジェーン・カンピオン『ピアノ・レッスン』


The Piano Beach Scene - The Heart Asks Pleasure First

19世紀の半ば、スコットランドからニュージーランドへ写真結婚で嫁ぐエイダ。旅のお供は娘のフロラと一台のピアノ。エイダは6歳の時から言葉を話すことをやめ、ピアノが彼女の言葉だった。夫のスチュアートはそのピアノを重すぎると浜辺に置き去りにし、原住民に同化している男ベインズの土地と交換してしまう。ベインズはエイダに“ピアノ・レッスン”をしてくれればピアノを返すというが……。第46回カンヌ国際映画祭パルム・ドール賞受賞。

不倫物。痴情は怖い。しかしそれ以上にエイダの半神ともいえるピアノの存在感が圧倒的。一人の女性の、人間としての生き様が格好いいとも思う映画。なぜこの作品を手に取ったかというとグザヴィエ・ドラン監督のスピーチ*1がきっかけ。そこで、こう語られている

ピアノ・レッスン』は僕が16歳のときに、義母に「何を観ればいい?」と訊いて初めて観た映画です。あれを観て僕は、魂と意志と力を持った美しい女性を──被害者や被写体ではない女性を、映画で描きたいと思ったのです。あなたの『ピアノ・レッスン』は僕の人生を決定づけた映画の1本です。今この壇上であなたの前に立っていることに深い感慨を覚えます。

 これを読んで「観てみよう」となったんだよね(観てよかった…)

マイケル・ナイマンのサントラで挿入曲だけは既に知っていたんだけど、都度、「この曲がこの場面で使われるのか…」と感激。特にこの『All Imperfect Things』が流れる水中シーン。鑑賞後は、この音楽と映像とが絡まる美しさに放心してしまった……。


 

お次は韓国映画!!

2.キム・ギドク『うつせみ』(原題は『빈 집/空き家』)

f:id:kmnymgknunh:20161231210801j:plain

■『魚と寝る女』『サマリア』のキム・ギドク監督が描く、寡黙な青年と孤独を抱える女性の奇妙な物語。チラシ配りをしながら空家を見つけては忍び込み、そこでしばらく過ごすという生活をしている青年が、ある家で夫に暴力を振るわれている女に出会う。2人は逃避行に出るが、その先でも空家に忍び込み、やがてある空家で死体を見つけてしまう。04年のベネチア国際映画祭で監督賞、国際映画批評家同盟賞など4部門を受賞。

 空き家を見つけて毎晩他人の家を転々とする男に妙な親近感と妙な憧憬を抱いたり笑。不法侵入なんだけども住民以上にその家を愛する青年…。ギドク映画によく出てくるゴルフボール…痛そうで…痛そうで…「ヒッ」と声が出そうになった。夫は自業自得だけど同情せざるを得ないくらい可哀想でもある…特に愛あふれるラスト…!!しかし個人的に最もパンチが強かったギドク作品は一昨年鑑賞した『弓』。いつかブログに書こうと思います


 

お次は気分不快後味も不快映画いきます

3.ミヒャエル・ハネケ『ファニーゲーム』 

f:id:kmnymgknunh:20170101102545j:plain

 ■穏やかな夏の午後。バカンスのため湖のほとりの別荘へと向かうショーバー一家。車に乗っているのはゲオルグウルリッヒ・ミューエ)と妻アナ(スザンヌ・ロタール)、息子のショルシ、それに愛犬のロルフィー。別荘に着いた一家は明日のボート・セーリングの準備を始める。そこへペーター(フランク・ギーリング)と名乗る見知らぬ若者がやって来る。はじめ礼儀正しい態度を見せていたペーターだったが、もう一人パウル(アルノ・フリッシュ)が姿を現す頃にはその態度は豹変し横柄で不愉快なものとなっていた。やがて、2人はゲオルグの膝をゴルフクラブで打ち砕くと、突然一家の皆殺しを宣言、一家はパウルとペーターによる“ファニーゲーム”の参加者にされてしまうが…allcinemaより)

これも6年前から観ようと思って手に取れなくて怖くて…と遠ざけていた映画。しかしミヒャエル・ハネケ作品をほとんど鑑賞した今なら大丈夫(『べニーズ・ビデオ』も観れたし)と自分を信じて鑑賞しましたが…普通に面白かった!!

視聴者を登場人物の一員として招き入れ舐め回すような心地の悪さを抱かせるのが毎度巧いなと。人を殺す途中で観客に向かってウインクして来るんです。だから困ったよ。今からゲームを始めるよ〜!!と巻き込まれ、自分が画面の外ではなく中に入ってしまい(映画館ではなく演劇の舞台的で生身のショーを見ているような感覚で)オロオロしてしまいました

「映画における暴力描写を楽しんでいる人への嫌がらせ」なのでは、というブログレビュー*2を拝見したけれど、その通りでは、と。この「暴力描写」というのは快感を引き出す暴力のことである。一方的に誰かが悪者扱いされて“正義の人”にコテンパンに制裁される(悪役にとってはあまりに理不尽ともいえる)勧善懲悪の世界観もそうだし、性暴力を巧くポルノとして描くのもそう。胸糞映画と評判だから直接的な性暴力(妻への強姦等)があるだろうと覚悟していたし、服を脱げと命じるシーンもあるんだけど…肩を透かされたのも監督の意図?

そもそも、「憤慨させる為に作った」という監督のコメントに笑った

家族皆殺しと、いう宣言文句が先にあるから覚悟できてそこまで怯えずに済んだ。しかもいい夫婦の日(11/22)に幸福な一家が無抵抗に無惨に陵辱されていく映画を鑑賞した笑。絶望しか残っていない状況下で夫婦が交わし合う言葉が良かったです(妻役の体当たりな演技の凄まじさよ…)


 

救いようがない映画が続きます

4.ラース・フォン・トリア―『ダンサー・イン・ザ・ダーク

f:id:kmnymgknunh:20170102192007j:plain


■1960年代アメリカ。セルマは息子のジーンを一人で働きながら育てていた。理解と愛情を持つ人に囲まれ満ち足りた生活を送っていたが、彼女は遺伝性の病気で視力が失われつつあり、息子のジーンも手術を受けないと同じ運命を辿ってしまう。そのため内職もしてジーンの手術費用を稼いでいたが、ある日工場を解雇され、貯金まで盗まれていた…歌手ビョークが主役をつとめ、その美しい音楽と、ストーリーの救いのなさ、衝撃的な結末ゆえに賛否両論に評価の割れた問題作。ゴールデングローブ賞アカデミー賞にノミネート、2000年の第53回カンヌ国際映画祭ではパルム・ドールを受賞。(映画ウォッチより)

 

 私にとっては最高のミュージカル映画だった

最初の4分間の謎の画像(ファンファーレだけ流れ続ける)も舞台の開幕だったのかなと思える。視覚障害(後に全盲となる)を抱えて、その遺伝病は我が子にも引き継がれる、それでも「赤ちゃんを抱いてみたかった」という女性。生殖というのはいつも血縁者の身勝手で行われる。この世に生を受けた生命に対する責任という言葉もどこか胡散臭いと思う。生まれちゃったからには不器用ながらでも何とか息をしたい、できれば自由に、できればなにからも解放されて…。この映画を一緒に語ったシェアハウス時代の同居人が亡くなったのもあり、鑑賞当時はわりと感傷的になっていた思い出がある。救いようのない映画として有名だけど、ビョークの素晴らしい歌唱力とダンスと物語の鬱展開が絡まり合う様が最高。すぐにサウンドトラック購入となった

 

同監督作品でもうひとつ…。

5.『イデオッツ』 

個人的に2016ベスト映画でした(なので以下長め)

f:id:kmnymgknunh:20170102195604j:plain

役立たないものほど、愛される…

■人々の偽善を、自ら知的障害者のふりをするというやり方で暴こうとするストファー(イェンス・アルビヌス)を中心としたグループ、イディオッツ。カレン(ボディル・ヨアンセン)は立ち寄ったレストランで、口からよだれを垂らし突然泣き叫ぶ彼らに偶然出会う。それが演技だと分かり最初は怒りをあらわにするカレンだったが、次第に彼らに惹かれ、ストファーの叔父の持ち物である一軒家で共同生活を送るグループと行動を共にするようになっていった…

おすすめレビュー① http://www.geocities.co.jp/MusicHall/6971/movie/idiot.html(ネタバレ有)

説明するのが難しいんですが、トリアー監督の作品には弱さの暴力性というものがあると思います。『奇跡の海』『ダンサー』と合わせて3部作らしいんですが、共通して「強力に」無垢な女性が主人公。この『イディオッツ』ではたまたまこのグループに外から入ってきたカレンという女性。見てると不安になるくらい純真なんですよ。(しかし純真とか純粋とか久々に使うなあ…しみじみ)無口なんだけどときどき発される素朴な言葉に癒されてしまう。(中略)ここでカレンの無垢さが凶器になって、映画を見ている私たちを含めた周囲の人々を傷つけてしまう。最も弱い者が最も深く傷つきながら周りの者を傷つけるという両義的なモチーフがここで繰り返されます。(中略)トリアー監督っていうのは(まあこの3部作に限ってだろうけど)この両義性にこだわっているんじゃないかなあ。というか、とりつかれているというか耽溺しているというか。しかも性欲としてではなく信仰しているかのように、けっこうまじめに追究しているのではないか、という気がしてくるんですよ。

 

おすすめレビュー② http://www.geocities.jp/it_katsudou/healfilm/a/idiots.html(こちらもネタバレ有)

精神障害者」と「知能障害者」はだいぶ違うと書いたけれど、共通している部分もある。それは、その障害がコミニュケーション能力の低下に結びついているということだ。自分を伝えられない。彼らの人格は全部が「壁」で、「扉」がなくなってしまう。私たちはそこに入っていくことができず、場合によってははね返されたりする。そこに加害の意図がなくても、けっこう私たちは傷つく。彼らに対する偏見が生まれるとしたら、この軋轢によるところではないだろうか。

(中略)『イディオッツ』を見て、私は、一部のカルト教団とか自己啓発セミナーを思いだしてしまったのだけれど、映画の中の登場人物たちは、周囲とのコミニュケーションを壊すことで、コミュニケーションできる自分を作ろうとしていたのではないかと思わされた。(中略私たちは一応「社会性」というものを身につけて、つまり、周囲とちゃんとコミュニケーションしているように見えて生きている。でも、ほんとうにそうだろうか? ほんとうに私たちは自分のことをわかっているだろうか。ほんとうに自分を他者に伝えることができているだろうか。コミュニケーションをとることで、孤独から解放されているだろうか。

 私は、知的障害を持つ人々と過ごす経験の中で、普段の社会的言語を捨て彼らと一緒に歌ったり踊ったり時には大きな拍手をして声を上げ涎を垂らす時間を大変幸福に感じることがある。共通言語による合意形成が難しくてセックスは出来ないなと諦めたけど。つねに「同じ世界を歓ぶ者」でありたかったのだ。それも束の間、施設を出れば、非施設であるもうひとつの社会に帰っていかなければいけない自分も確かに現れて、それが情けなく、居場所に迷い、宙ぶらりんになっていた。

この映画は、「性」も描かれる。DVDパッケージも全裸の男女が野原を走り回っている光景である。しかし過激でもエッチでも何でもない、裸で踊ることは楽しい、そんな幻想的で開放的な性が表現されていると思った。

多くの人には性欲がある。もちろん知的障害者にも当然のように性欲がある。様々なセクシュアリティが存在し、性欲を持たない人間もいる。そして世の中には、合意形成が取れない性行為による、かなしい事件もある。たとえば「明確な」合意形成は(特にコミュニケーションを用いた非言語的なものであればあるほど)、限られた、対等に近い関係性でないと成り立たない。反面、生殖や性感染症そして暴力/合意とは何かを忘れ、意味を有する音声言語による対話も捨てて、打算や演技という部分も排他された接触があるとしたら、それは非常に動物的で美しいものと思う(しかし獣性のみでは社会を生き抜けない)。中盤で、二人の若者がセックスするシーンがあるんだけど、奇妙で恍惚とする時間でとても素晴らしかった。知的障害者として触れ合うが、だんだんとその演技を外していく(外れていってしまう)ふたり。でもその翌日の展開があまりにただしくて悲しかった…。そこから、首謀者クリストファーの提案が始まる。「お前はもっとも愛する者の前で白痴を演じ抜けるか」「それが出来る本物だけが真の共同体になれる」と。社会で必要とされるコミュニケーションと呼ばれるものを見失い(もうひとつの新たな言語を発見し)、自他の境界線さえ曖昧となる愚者として共存すること。そんな甘美な響きの先には何が待ち構えていたか…。そこで冒頭の、愚者にもなり切れず社会に残された凡庸なメンバー達のインタビューに戻るのだろう。強烈な物語に寄り添う、サン=サーンスの『白鳥』(ハーモニカ演奏)も、ほろ酔えるスパイスになっていた。

未見のトリアー映画、今年制覇したいな〜〜〜


 

お次も怖いやつ(有名3作品)

6.ダーレン・アロノフスキーブラック・スワン

f:id:kmnymgknunh:20170102211232j:plain

■ニューヨークのバレエ・カンパニーに所属するニナ(ナタリー・ポートマン)は、元ダンサーの母親・エリカ(バーバラ・ハーシー)の寵愛のもと、人生の全てをバレエに捧げていた。そんな彼女に新作「白鳥の湖」のプリマを演じるチャンスが訪れる。だが純真な白鳥の女王だけでなく、邪悪で官能的な黒鳥も演じねばならないこの難役は、優等生タイプのニナにとってハードルの高すぎる挑戦であった。さらに黒鳥役が似合う奔放な新人ダンサー、リリー(ミラ・クニス)の出現も、ニナを精神的に追いつめていく…。

さきほどの『イデオッツ』よりも遥かに性的な内容。わりと官能的なので注意を。そして母に支配される娘の物語でもあり、ハネケ『ピアニスト』を思い出した。サイコホラーっぷりに超怖かった。ほんとに怖かった。山岸涼子先生の影響でバレエものを最近手に取るんだけど、ダンサーの肢体の美しさ、畏ろしさ、繊細かつダイナミックな所作にうっとりしてしまう。

f:id:kmnymgknunh:20170102211152j:plainナタリーポートマン綺麗すぎて…デビュー作『レオン』(当時13歳)も続けて鑑賞したよ


 

7.ジョナサン・デミ羊たちの沈黙

f:id:kmnymgknunh:20170102210730j:plain

■若い女性が殺され、生皮を剥がれるという連続殺人事件が起きる。犯人"バッファロー・ビル"の心理を探るべく、精神科医ハンニバル・レクターのもとへ一人のFBIアカデミー訓練生が派遣された。彼女の名はクラリススターリング。これが初めての任務となるクラリスは意気込んでいたが、レクターは精神科医であると同時に、多くの人を殺した殺人者でもあった。"バッファロー・ビル"を知っているというレクターは情報を与える見返りに、クラリスの過去を話すように要求する。

文句なしに面白かった!!そして猟奇的殺人よりもレクター博士が怖かった!!


 

8.M・ナイト・シャマラン『シックス・センス

f:id:kmnymgknunh:20170102213111j:plain

■高名な精神科医のマルコムは、かつて担当していた患者の凶弾に倒れてしまう。リハビリを果たした彼は、複雑な症状を抱えた少年・コールの治療に取り掛かる事に。コールは常人には無い特殊な“第6感”、死者を見る事ができる能力を持っていた。コールを治療しながら、彼によって自らの心も癒されていくマルコム。そして彼には予想も付かない真実が待ち受けていた・・・。

結末知らなくて本当に良かった

衝撃のラストに頷ける!!ホラー物(幽霊出てくる)なんだけど心温まって涙出た…。

かなり有名作品なのにネタバレ情報目にしてなかった自分が逆に凄い。


 

こちらも痛くてつらくて奇妙な映画

9.デウィッド・リンチ『マルホランド・ドライブ』

f:id:kmnymgknunh:20170102214226j:plain

■真夜中のマルホランド・ドライブで起きた車の衝突事故。ただ一人助かった黒髪の女は負傷した体でなんとかハリウッドの街まで辿り着く。女が隙を見て留守宅へ忍び込むと、そこは有名女優ルースの家だった。女は直後にやってきたルースの姪ベティに見つかってしまう。とっさにリタと名乗った女を叔母の友人と思い込むベティだったが、すぐに見知らぬ他人であることを知る。問い詰めるとリタは何も思い出せないと打ち明ける。手掛かりを求めて開けたバッグには大金と謎の青い鍵。同情と好奇心からリタの記憶を取り戻す手助けを買って出るベティだったが……。

リンチ作品、『エレファント・マン』しか鑑賞したことがなかったのでと手に取ったら…。わけがわからなさすぎて(途中でうっとり♡もしたけれど)鑑賞後はネタバレブログを読み漁る。笑

強烈な映像体験に、おおおおお!!!と興奮してしまった


 

奇妙で怖くて痛々しい作品ばかり推してしまったので…笑

最後は爽やかに泣ける系で締めます

10.アンドリュー・ニコルガタカ

f:id:kmnymgknunh:20170102215309j:plain

■遺伝子操作により管理された近未来。宇宙飛行士を夢見る青年ビンセントは、劣性の遺伝子のため希望の無い生活を送っていた。そんなある日、ビンセントは闇業者の手配により、事故により身障者となった優秀な遺伝子をもつ元エリート、ジェロームに成りすます偽装の契約を結ぶ。そうして、ジェロームの遺伝子を借りてエリートとなったビンセントは、宇宙飛行施設“ガタカ”に潜り込む。が、そんな中、彼の正体に疑いを持っていた上司の殺人事件が起こり……。

これは20歳の時、よく寝泊まりしていた錦糸町在住のバンドマンがおすすめしてくれた映画でした(確か記憶によれば)。当時も感動したんだけど、今見てもさらに泣けた。ジェローム、己の優秀さに抑圧され二位止まりで燻ぶっていた日々をビンセントが塗り替えてくれたこと、彼と運命共同体として生きるという目的が出来た、その感謝を込めてのラストだったのかなと解釈してる。『ピアノ・レッスン』同様に音楽がマイケル・ナイマン。それに気付きさらに感無量…。


 

11.『パレードへようこそ』(原題『PRIDE』)

f:id:kmnymgknunh:20170102220520j:plain


■イギリスで実際にあった炭鉱労働者たちのストライキと同性愛者たちの友情を、カルチャー・クラブザ・スミス、ブロンスキ・ビートといった1980年代のヒットナンバーにのせ、涙と笑いを交えて描く。84年、イギリスで起こった炭鉱労働者によるストライキ。そのニュースを見たマークは仲間たちと募金活動を始めるが、彼らがゲイやレズビアンであることを理由に、その申し出は炭坑組合からことごとく無視されてしまう。唯一受け入れてくれたウェールズ奥地の炭坑町へ向かうマークたちは、炭鉱労働者たちと協力を模索。町の人たちと深い友情で結ばれたマークたちは資金集めのコンサートを企画するが……。

第67回カンヌ国際映画祭の監督週間で上映されクィア・パルムを受賞

男女二人が『うちらがもし異性愛者だったらこのままキスしてるね』と冗談いいながら手を繋いで添い寝するシーンが個人的にヒット。笑

 登場する女性陣も格好いい。「ホモだろ。狙われたら大変」とゲイに対する偏見を向ける男達に「あちらだって相手を選ぶよ。性的目線じゃなくて、人としてもっと関わってみなよ」と言う女性。

「セックスは男のものだから。私は我慢していつも相手を受け入れて…」と嘆く炭鉱夫の妻に「セックスは女の悦びでもあるんだよ?」と笑顔で返すレズビアンの女性。

f:id:kmnymgknunh:20170102220658j:plain交流の場を盛り上げて柔軟に友情の輪を広げるイキイキした女性達

『パレードへようこそ』はこの上なく真面目な映画でもある。それもそのはず、なぜならこれは実話なのだから。登場人物の一人一人が、キャラクターとしてではなく、それぞれの人生を真面目に生きている。この映画が国籍、世代を超えてあらゆる人の心に愛されているのは、ゲイとかレズビアンとか関係なく、一人の人としての誇り『pride』を思い出させてくれるからなのかもしれない http://luckynow.pics/pride/

 時代背景として、エイズが不治の病だった頃の話。古橋悌二さん(以下リンク)のことも思い出された。この間もHIV治療について勉強しに行ったんだけど最前線で治療に挑む医療者や当事者が「HIV感染を根絶するというのはもちろん目標だけれども、それ以上に、陽性だと診断された人と、今この社会で共に生きていける方法を広げていきましょう」みたいなことを訴えていた。「治療に繋がれば、寿命も全うできるし、感染リスクの高い病気でもない」時代になったのだ(性別セクシュアリティ経験人数問わず自分だけは大丈夫♡なんてことは無いのでまずは検査に行ってみよう♡)

 


 

…以上、2016年私的映画11選でした

長かったけれど読んでくださり感謝✨2017年もどうぞ宜しくお願いします!!

 

■2016鑑賞リスト(鑑賞順/邦題)

1.絶対の愛 

2.Mommy 

3.胸騒ぎの恋人 

4.最強のふたり 

5.母なる証明 

6.ピアノレッスン 

7.悪い女〜青い門〜 

8.鰐 

9.うつせみ 

10.トランスアメリカ 

11.ダンサー・イン・ザ・ダーク 

12.羊たちの沈黙 

13.私の秘密の花 

14.愛と喝采の日々

15.イデオッツ 

16.ブラック・スワン 

17.リトル・ダンサー 

18.シックスセンス 

19.少年は残酷な弓を射る 

20.ニンフォマニアック 

21.レオン 

22.重さ 

23.マルホランド・ドライブ 

24.ロスト・ハイウェイ 

25.パンズ・ラビリンス 

26.紀子の食卓 

27.箪笥 

28.気狂いピエロ 

29.メビウス 

30.べニーズ・ビデオ 

31.アタメ 私を縛って! 

32.ユージュアルサツペクツ 

33.私が、生きる肌(再見) 

34.白いリボン 

35.レンブラントの夜警 

36.おとぎ話みたい(再見)

37.ガタカ(再見)

38.天使にラブソングを

39.パレードへようこそ

40.トーク・トゥ・ハー(再見)

41.反撥

42.ファニーゲーム

43.運命じゃない人

44.バレエ・カンパニー

45.ローズマリーの赤ちゃん